医療現場でも注目が高まる「生成AI」。このセミナーでは、「ChatGPTって聞いたことはあるけど、どう使ったらいいかわからない」という方に向けて、看護師が日々の業務や研修に活かせる活用法を、わかりやすくご紹介します。講師は、内科医として日々医療現場に携わりながら、生成AIの活用にも精通している住 昌彦 医師。セミナーでは、実際に生成AIを体験しながら、勉強会の資料作成や業務の効率化につながる活用法を一緒に学んでいきます。未来の看護を、あなたの手で楽しくアップデートしてみませんか?《登壇者プロフィール》住 昌彦(すみ まさひこ)医師血液内科医師長野県内の複数の医療機関で勤務。長年にわたり臨床の現場で患者さんと向き合ってこられ、現在は医療の効率化や地域連携の強化にも積極的に取り組まれています。近年では、生成AIを活用した医療DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進にも力を入れておられ、院内研修資料の作成支援や業務の効率化など、現場に即した実践的な取り組みを展開。多職種との連携を大切にされ、持続可能な医療の実現に向けた活動にも尽力しています。おすすめの人・院内研修や勉強会の資料づくりに悩んでいる看護師の方・日々の業務を効率化したいと感じている看護師・看護師長の方・ChatGPTなどの生成AIに興味はあるが、使い方がわからない方・AIを活用して、患者さんへの説明や教育をわかりやすくしたいと考えている方・看護の未来に関心があり、新しいスキルを身につけたいと考えている方・「変わりたいけど、何から始めていいか分からない」と感じている医療従事者の方・他職種と連携しながら、チームでの業務改善に取り組みたい方